年中行事

▲年各月の行事。クリック閲覧できます
どの行事もどなたさまも自由参加可です。

●毎週火曜日10時〜 寺ヨガ
●毎月21日 早朝お勤め会
●毎月第二金曜日14 時〜 写経の会
●毎月6回 御詠歌勉強会(3グループ分け)

※1月、8月はすべての定例行事はお休み

1月

▼1日

元朝お勤め会

朝7時 宝性寺本堂にて毎年多くの方にお集まりいただいて、みなでお勤め会を厳修しております。ご祈祷開眼供養したお守り札をお配りしています。是非、お誘い合わせてお越し下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼21日
圓通寺大般若会
毎年、住職の生家であるいわき市上遠野にある真言宗 智山派 円通寺に初大師の大護摩供に住職、副住職が出仕しております。その際、宝性寺の檀信徒のみなさまからお護摩札の申し込みもしております。ですので宝性寺の年中行事になっております。

 

2月

▼3日-御蔵山観音 豆まき
毎年、南浦和駅西口にある御蔵山観音にて節分会が行われ、そこに住職と副住職が出仕しております。 

観音さまの前にて豆まきの豆を加持し法楽をあげます。 

これは地域の行事であり、通行人の方々、近隣の幼稚園のお子さまなど多くの方がお参りにこられます。 

地域の伝統行事。この形は日本の信仰、近年の祈りを考える上でとても大切なものと考えます。 

沢山の笑顔溢れる、御蔵山観音の豆まき、お近くにお寄りの際は是非お越し下さいませ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼15日-お釈迦さまの涅槃会を厳修しております。

11時よりご参加いただいたみなさまと共にお勤めをし、法要後、軽い食事をして帰っていただいております。

3月

▼18日-お彼岸入りの日に彼岸会を行っております。

宝性寺では彼岸中は檀家回向に伺っております。伺う日については3月の頭に各々檀家のみなさまへはがきにてご案内をさせていただいております。

4月

▼花まつり

お釈迦様の降誕会を行っております。当初は8日に行っていましたが、直前の多くの方、小さなお子様にも来ていただきたいので、近年は第二日曜日に行うようになりました。詳しくは当ホームページの行事案内で確認しておいでください。

5月

▼天当・ひょう難念仏会

お天気を願い、南無阿弥陀仏を皆で唱和し、太鼓と大証を叩き大数珠を回して農作物の豊作、そして雹が降らないよう祈願します。

 
これは農家が多かった南浦和旧大谷場地区に古くから伝わる伝統行事です。
このような伝統は繋いでいくのはお寺の役目と感じております。

 

6月

7月

▼13日 11時〜 於 本堂

【永代供養諸精霊万霊供養盂蘭盆会】


宝性寺の祖霊堂・永代供養墓にお預かりしている永代供養諸精霊のお盆供養法要を行います。 


※改めてご案内ご連絡通知はしておりませんが、関係各位ご自由に本堂にお入り下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼13日~15日

東京盆

東京の檀家さまの棚経を行っております。

8月

▼1日

【盆 供(ぼんく)】

毎年8月1日は”宝性寺盆供”として檀信徒のみなさまには施餓鬼塔婆の申し込みと宝性寺への年間つけ届けの盆供を届けていただいております。

 
盆供は”ボンク”と読み、宝性寺への年に一度のお礼といいますか、お気持ちを届けていただくものです。
 
よく混同されてしまいますが、お盆の棚経の時のお布施の前渡しではございません。 何に対してのお礼かというと、宝性寺では毎朝欠かさず、本堂にて6時〜7時の間、檀信徒のみなさまの無事を願い、お勤めをしております。
 
檀信徒のみなさまの大切なご先祖さまを預かる寺として当たり前の事ですが、せめて年に一度くらいは檀信徒のみなさまも寺方へお礼をしよう、と元々は檀信徒主催で始まった行事です。
 
その為、近年では”盆供”としてお布施のようにお寺にお届けいただいております。
 
寺と檀信徒のお互いの感謝があって、身近な祈りが始まって繋がっている事を実感させていただいております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼13~15日

お盆

毎年お盆の棚経を行っております。近年ではお仕事でこの時期しか休暇が取れないご家庭や親せき回りでの時間調整によりご自宅でご都合により待つ事が出来ない方が増えて参りました。

それに伴いお時間のない方向けに、、私ども寺方がご自宅で棚経を上げた事と同じようにそれぞれのご家庭のご先祖の精霊にお経の功徳の作法がなされた”回向の証”を持ち帰っていただいております。


それはお墓参り後、そのまま以下の時間に合わせ本堂法要に参加してもよし、事前にお申込みをいただいておいても結構です。

みなさまのライフスタイルにご先祖様の盆供養が新たなスタイルで出来るようご提案させていただき、多くのご支持をいただいております。

詳しくはお問い合わせくださいませ。

これが宝性寺で開眼供養する回向之契証です。

ご自宅にお迎えするご先祖様方と共にお経の功徳の詰まった回向之契証をご自宅の棚へお連れいただきます。

棚上で回向之契証を開いてくだされば、ひとたびお経の功徳が貴家棚上に広がりますよう毎年その都度、各毎年お申込みいただいたご家庭用に開眼供養をしております。


ご回向する御霊・ご精霊、例えば○○家先祖代々やお戒とをお施主さまのお名前を指定の用紙にてお申し込みくださいませ。

事前、予約も当日でのお申し込みも受付ております。


ただ法要は合同でのご供養になり、すべての御霊・ご精霊とお施主さまのお名前をお読みいたします。

ですのでお時間は1時間ほど見てくださると助かります。


本堂での法要日時

13日 以下のお時間にお受けいたしております。

7時、8時、9時、10時、11時、12時、13時、14時、15時、16時、17時、18時


13〜15日間でご自宅でのお盆供養をご希望の方は、お伺いさせていただきますが、お時間のお約束は出来ない事、何卒ご理解願います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼20日

【施 餓 鬼 会(せがきえ)】

11時より本堂にて近隣寺院の方々のお手伝いをいただき施餓鬼会法要を厳修しております。

9月

▼20日 秋彼岸入りの日 於 本堂

【彼 岸 会(ひがんえ)】


❶13時より

本堂にて檀信徒先祖供養、永代供養御霊供養


14時より護国英霊塔前にて護国英霊祭


 永代供養堂前にて彼岸供養回向


秋彼岸は檀家回向には伺っておりませんが、お申込み・ご連絡をいただいた方のみ伺わせいただいております。

▲11時より永代供養秋彼岸法要
▲13時より宝性寺彼岸会
▽14時より護国英霊祭

10月

11月

農家で生計を立てていたお宅が多かったこの地域。宝性寺では毎年、檀家総代の皆さま、宝性寺念仏講の皆さまで、その年に獲れたお野菜などをご本尊さまに奉納し五穀豊穣を祝い感謝のお勤めをし、祈りの継承をしております。

12月

ご本尊煤払い。大掃除

1年間お守りいただきありがとうございました。
感謝を込めてお掃除させていただきます。