南浦和宝性寺住職

宝性寺前住職(現在 長老)が住職の時代に第49回密教教化賞というたいへん栄誉ある賞を宝性寺住職が受賞させていただきました。


平成29年10月2日 大覚寺に於いて密教教化賞授賞式があり、その時の模様は こちら です。

 

日頃より檀信徒のみなさまと接する事、共に生かさせていただく事を念頭に活動させていただいております。小さな町寺の住職がいただくような賞ではないのですが、たいへんありがたいことにこれまでの活動を見ていて下さった方々により、このようなたいへん栄誉ある賞を頂戴いたしました。


本当にありがとうございます。これまでご指導いただいた皆々さまに衷心より御礼申し上げます。

 

これからも微力ながら町寺の住職として、襟をただしスタッフ一同で檀信徒のみなさまのお智慧と共に歩ませていただきます。

 

本当にありがとうございます。 合掌

仏の道とは何でしょう

ー 住職をちょっと紹介 ー

はじめに

このページのお断りとして、副住職が空手道場をやっているとか空手勧誘などお知らせではございません。ましてや副住職の経験、経歴をひけらかすつもりなど毛頭ございません。

上の写真は宝性寺ホームページ制作を手掛けてくれた印刷デザイン本舗の社長さんが、新品の一眼レフカメラでの撮影に際し、色々なバージョンでとの好意により撮影していただいた記念の写真です。

色々な”道”は一つの道に通じているのではないかという考察からこのページがございます。何卒寛容に眺めていただければと思います。

一つの”道”を歩むと色々な制限や時には厳しく律せねば通れないこともある。
その道の歩み方が、世の中の方の持つ僧侶のイメージに近いのではないかと感じております。

僧侶だって人の子です。ましてや色々な誘惑もあり世間の持つ僧侶像とはかけ離れた部分も多く、日々悩み考えているのが実状です。

その中、何かに真剣に向き合ってみるというのに副住職は武道も一つの選択とし、色々な角度で見識を深めたいと歩んでおります。
それぞれのライフスタイルがある昨今、人生という歩む道に正解はない。ただその中選択した武道の道で仏さまと向き合う学びを求めてから、様々な貴重な経験をさせていただくことが増えました。これはもしかしたら発想が逆かもしれません。つまり好きな道を歩んでみたら仏さまの教えの学びがあったと。

そしてチャンスともいえるお声掛けをいただけるようになり人との繋がりの不思議さに感謝の深さが増しこれが祈りと繋がっているのではないかと思えることが増えました。

その感謝、祈り答え探しに、一生懸命に今を生きるという当たり前のテーマで宝性寺では仏の道と真剣に向き合いみなさまと考えて参りたいと思っております。

合掌

総本山智積院拝命
密厳流遍照講指導師範 詠秀
御詠歌 2等師範

取得学位
種智院大学仏教学部密教学科
法政大学文学部日本文学科

取得武道資格
極真空手 初段
ブラジリアン柔術 紫帯
▲副住職と家族が平成29年2月22日の埼玉新聞朝刊に空手道のことで掲載していただきました。

▲久光製薬サロンパスのCMに副住職(右)が出演させていただきました。(2016)

▽youubeでのその時のCM動画
▼地域誌「ぱど』の取材をうけました

宝性寺僧侶の日常ブログ

2024年

10月

11日

令和6年 曼珠沙華

今年は暑い日が続いていたから、お彼岸に涼しさは間に合わなかった年でした。

だからお彼岸からのだいぶ過ぎた10月に入り、立派な彼岸花が咲きました。

といいますか、咲く時期がそれぞれバラバラでした。

ここでの投稿は10月に咲いていたお花です。

亡き母がとても好きな花でした。
だからでしょうかね。
あちこちの道路に咲く彼岸花を見ては微笑んでしまいます。

長い期間見てられて、きっと浄土から喜んでいると思っています。

仏さまは色々な所で形を変えておられます。いつか同じ場所で会えるその日を楽しみに♪

合掌

2024年

10月

06日

第3期 樹木葬報告

お陰さまをもちまして、ご案内の墓所全てのご縁がもたれました。

1年8ヶ月、多くの方がご見学にお越しになられました。
ありがとうございました。

ご縁を持てた方、ご希望に添えずご縁持てなかった皆さま、ご来寺なされた皆さまに心より感謝申し上げます。

個人墓のご案内は一区切りとなりますが、引き続き永代供養堂のご案内は続いておりますので、駅の近くにお参りの場所をお探しの方は気兼ねなくご連絡下さいませ。

▼宝性寺永代供養案内
https://www.hoshowg.org/eitai

宝性寺慈しみ庭苑 第3期墓所案内の報告とさせていただきます。

ありがとうございました。

宝性寺

2024年

9月

19日

晋山式 并 任命授与式

身の引き締まるお約束の式典を執り行っていただきました
令和6年9月19日(木)10時より
宝性寺第三世晋山式(略儀)
奉納七条法衣授与並びに長老・新住職任命授与式

令和6年秋彼岸の入りの日、彼岸法要に先立ち上記法要並びに授与式を執り行いました。

去る令和5年11月21日付にて総本山智積院管長 布施浄慧猊下より当山住職の任命を現住職、長老(前住職)が受けておりました。

その報告を受けて檀家様よりお祝いの品奉納の申し出があり新しく七条法衣をご奉納いただくこととなりました。

その法衣のお披露目も兼ねて略儀ながら晋山式として行っていただきました。
檀家の皆さまの真心に衷心より感謝申し上げます。住職 合掌

晋山式は副住職より開式の宣言がなされ、現長老の役職となった前住職より祝いの唄、そして副住職により祝いの讃、そして檀家の皆さまより『智山勤行式』の真心の籠ったお経のお手向けの真心が添えられ閉式となりました。

続いて檀家総代の皆さまにより住職就任記念品法衣奉納、長老就任記念品授与が新住職並びに長老(前住職)へなされる式典へとなりました。

式典の中で新住職任命書の授与が前住職(現長老)よりなされ、それを受け取り檀家一同からのお祝いの記念品を檀家総代の代表より受け取り、そして皆さまへ周知の役職として長老という前住職が新役職へ就任の報告が司会総代よりなされました。

新住職は奉納された七条法衣への衣帯お色直しで一時退室となりました。

長老はお祝いの記念品授与の後、御礼の挨拶、そして衣帯お色直しが済んだ新住職が改めて入堂し奉納七条のお披露目をさせていただき、御礼の挨拶を述べさせていただきました。

檀家の皆さまが護ってこられたもの。
そのご信仰、想いにしっかり寄り添い、皆さまと共にこれからも宝性寺を守っていくお約束をさせていただきました。

檀家の皆さまが大切な方を想い、お手向けされ続けてきたご本尊を前でのお約束ですので襟を正してそのお約束を守って参りたいと思っております。

この度はこのような会並びに式典を開催してくださいまして、改めて衷心より感謝申し上げます。
お彼岸、また平日のお忙しい時間にご参集賜りました皆さま、ありがとうございました。

檀家の皆さま、宝性寺にご縁ある皆さまにとりまして少しでも安らから想いに包まれ過ごせますこと心より日々お祈りいたします。

合掌

2024年

8月

26日

水子地蔵お供えの人形供養

毎日、多くの方にご参拝いただいている宝性寺の水子地蔵尊

お供物も多く、本当に多くの方の想いと祈りに溢れております。

お人形などお供え物が沢山ある為、定期的に下げさせていただいております。

メッセージの書かれたものもあります。
限られたスペースな為、長く供えられた物から下げさせていただいております。

当地蔵尊は見つめ合う中、手を合わせる中で安心を得ていただける仏さまです。

もし思いの詰まった私の供えたお供物が見当たらなくても、不安にならないで下さい。
皆さまの想いの詰まったものは食べ物以外は一度本堂で供養のお経をあげてからお焚き上げの作業をさせていただいております。

今回も地蔵尊の足元がその後のお参りの方のお供物が出来ないほど溢れてしまいましたので、一籠ほどのお人形をさげました。

お経をあげて供養し皆様の想いをお預かりしましたので、ここにご報告をさせていただきます。

日々、多くの方にお参りいただきありがとうございます。

皆さまが安らかなら日々が過ごせますようお祈りいたします。

合掌

2024年

8月

20日

令和6年 大施餓鬼会

初めて尽くしの大施餓鬼会
令和6年8月20日(火)11時〜
大施餓鬼会を厳修しました。

檀家の皆さまには5月にご通知させていただきましたが、法灯の継承にあたり宝性寺総代推薦のもと住職代替わりの任命が総本山智積院よりなされました。

新しい住職になり初めての大施餓鬼会が近隣法類寺院諸大徳のお力を賜り無事、厳修されました。ご助法いただきありがとうございました。
2名の初めて職衆として出仕いただいた方もおられ初めての多い法要となりました。

そしてまた本年、華籠という仏具のご奉納をいただき當山の大施餓鬼会で初めて散華という祈りの華が法要を彩りました。

また多くの檀信徒の皆さまにご参列いただき感謝に富んだ法要が執り行われました。
本日、御出仕、ご参列、御奉納いただきました皆さまに心より感謝申し上げます。
皆さまの想い、お力添えがありご縁ある御霊への祈りの施し、令和6年 宝性寺大施餓鬼会が無事に厳修されました。

本当にありがとうございました。

当大施餓鬼会は僧侶の声明、お経と共に宝性寺御詠歌講の皆さまの同行和讃で職衆は入堂し、本堂正面から施餓鬼壇へ導師移動の際は施餓鬼供養和讃が唱えられ、大切な各家尊霊を通して多くの御霊への施しの儀礼の式典、法要です。

皆さまの仏さまを思い合う行事でございます。
その為に他寺院の僧侶の方にもお願いをし、祈りのお助けもしていただいております。

一年に一度の施餓鬼供養。
毎年同じ日時に行っておりますので、是非、この機会に当法要にご参加いただけばと思います。
色々な御寺院の僧侶の方の祈りに触れていただけます。

本日は初めてずくして法要後の挨拶など抜けてしまい困惑させてしまう時間がありました。
この場を借りてお詫び申し上げます。

ただ申しつかったご供養は皆さまのお塔婆へ託し、しっかり僧侶一同でさせていただきましたので、安心し申込された皆さまはお引き取りにお越し下さいませ。

お塔婆は墓地中央に並べております。

本年も多くの祈りをありがとうございました。皆さまが大切な仏さまを通じて多くの安らぎお智恵がいただけますことお祈りいたします。

最後に総代の皆さま、準備、片付けも手伝ってくださりありがとうございました。

合掌
続きを読む

2024年

4月

29日

お地蔵さまの衣替えしました

同じ仏様でも季節で色々なことを教えてくれます
4月。新年度になりました。

月末になると暖かさが増し暑いくらいの日が続いております。

仏さまも衣替えをしております。

毛糸から薄生地へ

同じ仏さまでも季節一つで見えるもの、感じるものが違うと色々なことを気づかせてくれものがあるようです。

ゴールデンウィーク内、社寺仏閣巡り、お墓参りなどされてみてはいかがでしょう。

宝性寺のお地蔵さまは涼しげな様相になりました。
お越しの際は是非、見てほっこりして下さいませ。

皆さまにとって安らぎある想いに包まれますようお祈りいたします。

合掌

2024年

2月

06日

雪が積もりました。

雪とお花のコントラスト。

お花が雪の重さに耐えれないほど降りました。

お地蔵さまも帽子を被ったよう⛄️

慌てずに過ごしたいと願うも、想定外の出来事には思うように過ごせない自分が現れてますね。

仏さまと静かに向き合うことで、その瞬間は穏やかになれます。

仏さま皆さまと共に色々な出来事から学びをいただける環境に感謝いたします。

雪のお堂は綺麗です。

2023年

12月

04日

水子地蔵尊に祀られし人形供養

日々、宝性寺の水子地蔵尊には多くの方がお参りになられています。

お地蔵さまのお足元はあっという間に願い溢れるお人形で彩られます。

ただお地蔵さまの台座にはスペースに限りがあり、定期的にお人形は下げさせていただいております。

宝性寺の水子地蔵にお供えになられたお人形などは、必ず本堂にて読経を手向け、その役目に感謝しさげさせていただいております。

今回も台座に溢れるほどのお人形に囲まれましたのでお勤めをさせていただきました。

皆さまの大切な水子さまへその想いが伝わり続けますこと、お祈りいたします。

合掌

#水子供養 

2023年

11月

10日

先師墓地開眼供養法要厳修

宝性寺住職が埋葬される墓所
令和5年11月10日(金)大安
歴代先師墓地の開眼供養法要を執り行いました。

宝性寺は蕨市にある三学院を本寺とする下寺でございます。
昭和45年の旧浦和市の土地開発に伴い現さいたま市南区の南浦和駅を中心とした大谷場、南浦和地区で土葬されている御霊を弔う場所として現宝性寺の場所に墓所として御遺骨がまとめられました。

そして本堂には土地開発で各所で役目を終えたお堂の仏像がまとめられ、宝性寺としてその御守りの役目がはじまったとされております。

仏像の歴史は古くも宝性寺の歴史は昭和中期からで、それまで日守をしてくださっていた三学院さまから現在の宝性寺住職が法燈を継がせていただき、現在に至っております。

この度、初めて宝性寺境内墓所に宝性寺先師墓地を建立いたしました。

その墓地の開眼供養を令和5年11月の良き日に宝性寺住職と寺スタッフ立ち会いにより法要を厳修いたしました。

また11月20日(月)には三学院御山主大僧正をはじめ近隣の諸大徳さま、また宝性寺檀家総代、宝性寺遍照講の皆さまにも拝見していただくべく法要を厳修いたします。  

まだ手を合わせる対象の遺骨は埋葬されておりませんが、宝性寺檀信徒の皆さまには、お立ち寄りの際には眺めていただければと思っております。

無事、宝性寺先師墓地の開眼供養が執り行われましたのでご報告させていただきます。

皆さまが多くの安らかな想い、健やかなる想いで過ごせますことお祈りいたします。

合掌

2023年

7月

19日

水子供養のお人形

水子地蔵尊にお供えのお人形などご供養しました
お参りの皆さまの想いのこもった。お人形やお手紙や本、お菓子など。

宝性寺の水子地蔵尊のお足元には沢山のお供え物が日々あげられます。

すぐに台座は想いがいっぱいに溢れます。

限られスペースなので定期的に下げさせていただいております。

必ず本堂でお勤めし、お役目に感謝させていただいております。

今回も多くの想いの籠ったお供えもののご供養を本堂に座を移しさせていただきました。

皆様の御心が穏やか安らかなるお時間に包まれます事をお祈りさせていただきます。

合掌

※当寺院ではお持ち込みでのお人形供養はしておりません。お間違えのないようお願いいたします。

2023年

5月

01日

ご奉納賜り水場刷新

掃除用雑巾も整理して干せるようになりました
現在、第3期 樹木葬のご案内をしております。

その 業務委託をお願いしている業者さま「いつくしみのココロ」より宝性寺墓地中央にある水場を改装ご奉納賜りました。

ありがとうございました。
心より感謝いたします。

水道は3つと増設。

足元に溢れていた水桶もスッキリまとまり、そしてこれまでなんとなく空きスペースに干されていたタオルや雑巾が掛けられるように工夫された設計になっており、お参りに来られる方への配慮が細部までなされています。

心遣いに本当に感謝です。

これまでも宝性寺にお参りに来られる皆さまは、とても綺麗好きで、皆さまによりいつも水場を綺麗に使用していただいております。

しかし今回は更に使用し易い水場となりましたのでお参りにお越しになられる方に楽しみお越しください。

お参りなされる皆さまにより素敵なご縁が広がっております。
本当に感謝いたします。

お越しになられる皆さま、ご奉納いただきました業者さま、ありがとうございます。

合掌

2022年

11月

30日

お葬式の大切さ

この記事はおよそ2ヶ月ほど遡った時の想いを綴っています。
11月21日4時に鬼籍に入った人のことを想って少しずつ気が向いた時に付け足して記していこうかと思っています。

仏さまに嘘はいけないよ。
仏さまを想われる方との約束を破ってはいけないよ。

その教えを心から教えてくれた人です。

皆さまの見ていない所で手を合わせることをその背中で教えてもらいました。

その人は色々な所で人の見ていない所で手を合わせていました。
例えば誰かが体調を崩されたと聞いたなら、誰誰が慣れた地を離れる話を聞いた時など、その方の無事健康を願い、そっとご本尊やお地蔵さまなどに手を合わせていました。

2022年

10月

26日

妻母の深き祈り

写真って、、、

写っているものを見るもの?

いや、カメラ越しに被写体の想いに寄り添いシャッターを押す方の想いに寄り添うものなのかもしれませんね。

言い過ぎですね。
そのように感じる時間があってもいいかもですねとふと思っております。

ここでの数枚の写真には、家族を思う。友を思う、子を想う、夫を想う、妻を想う、母を想うご縁ある方を想う

という想いが詰まっています。

その先には信仰。

どのような道でも''良かったな。また逢おう"と思い感謝出来ることを仏さまは教えてくださいます。

出会われた皆さまに本当に感謝

ありがとう

令和4年10月27日

2022年

10月

22日

ペットの埋葬は出来ませんが

おトイレの処理、他のお客さまへの迷惑が掛からなければ、ペットとの参りは許可されています。

お散歩ついでにお立ち寄り下さいませ。

2022年

9月

16日

水子地蔵のお人形供養


日々水子地蔵尊へのお参りに溢れております。
ありがとうございます。

お参りにこられた皆さまの想いの詰まった供養物、定期的に下げさせていただいております。

本堂で一時のご縁に感謝し必ずお経を供えて下げさせていただいております。

本当に多くの祈りをありがとうございます。


9月16日(金)にお経の功徳が広がりなるようお勤めさせていだきました。

合掌

2022年

7月

29日

お人形を供養しました。

水子地蔵尊は毎日多くの方の想いに溢れてお参りされております。

そして多くのお供物とお人形のお供えで彩られております。
お参りされる皆さまが気持ちを込めて供えられた一つ一つは宝性寺としても大切な物として扱わさせていただいております。

限られたスペースの為、お人形などでお地蔵さまのお足元はすぐにいっぱいになってしまいます。

皆さまの大切な想いの詰まったお供え物を下げる際は、本堂でお経を読ませていただいております。

今回も多くのお供物を下げさせていただきました。

私があげたものが無くなってる!

と気を落とさないでください。
お品は無くとも、水子地蔵尊、宝性寺本尊にそのお気持ちを届いくれると信じてお経を唱えさせていただいております。

何卒、引き続き安心のお参りをして下さい。

ご縁ある皆さまが少しでも多くの安らかな御心で過ごせますようお祈りいたします。

合掌